2010年2月23日火曜日

仏教壮年会研修会に参加

この研修会、正式には「第30回、東京教区仏教壮年会連盟結成記念日研修会」という長い名前です。毎年2月に、浄土真宗本願寺派の東京教区(関東)で場所を変えながら開催しています。今年で30回になっていたとは気が付きませんでした。正法寺からは全員で5名の参加。研修会全体では250名くらいの研修会でした。
今年は山梨県の石和温泉で開催されました。ご講師は映画「おくりびと」の原作者、青木新門さんでした。ご本人の経験をまじえながらのお話しは有意義でしたが、葬儀のお勤め、浄土真宗だけは「没後作僧」をしないことをご存じないようでした。浄土真宗のお葬儀の意味は他宗とは違うんですが・・・・。

旅館の屋上からは冠雪した南アルプスが見えます。間違っていたらすみません。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳、農鳥岳、だと思いますがきれいでした。昔、鳳凰三山の向こう側、野呂川林道から夜叉神峠を越えて、広河原からスーパー林道をバスで上がって、北沢峠まで行ったことがあります。ここもよかったです。また遊山(登山ではありません)に行ってみたいことです。

2010年2月14日日曜日

仲良しのしるし「鹿」


以前奈良に行き、興福寺にお参りに行きました。金堂に二匹の鹿が仲良く向かい合った絵が書かれた布製ののれんが掛かっていていました。思わず写真に撮ったことです。
鹿は仲良しのしるしと聞いたことがあります。チベットでは仏教のシンボル法輪を二匹の鹿が持ち上げている像があちこちにあります。お釈迦さまは初めて説法をされたところを「鹿野苑」といいます。
仏教の教えによって、争いのない仲良しの世界を作りましょうと言うことでしょう。今こそ鹿さんに頑張ってもらいたいと思います。地デジばかりでなく仲好しのいっぱいいる世界にするために。

2010年2月5日金曜日

「こまどり姉妹がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」が下高井戸にやって来る




映画「こまどり姉妹がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」が下高井戸にやって来る! 久し振りにとなりの駅、下高井戸へ行ってみました。下高井戸には「下高井戸シネマ」という映画館があります。ロードショー映画館ではなくて、本当にいろいろな映画が掛かります。ここにこまどり姉妹の映画が来ます。タイトルにひかれますね!評判は良さそうです。興味津々です。


2010年2月4日木曜日

「ゆるり散策」に紹介されて・・

「ゆるり散策」は、「私鉄で愉しむ日帰りの小さな旅」をテーマに、西武鉄道、小田急電鉄、東急電鉄、東京メトロ、東武鉄道、京王電鉄の6社で神社、寺、花、自然、イベント情報などを紹介している企画です。もう昨年の秋頃からこのパンフレットが私鉄の駅に置かれています。

これを見てお参りに来る方が多少なりともいらっしゃるのですが、「スタンプを下さい」と言う方が多いので何故かと思っていたら、スタンプラリーのような事になっていました。うちにはスタンプはなく、スタンプは駅にあるのです。勘違いされている方が多くて閉口しました。

加えて、朱印帳を書いてくださいという方も増えました。浄土真宗で朱印帳を書かないお寺がありますが、私は書いています。本人はお寺参りをした証を朱印帳に記してもらい、功徳を積んだと言うことから御利益をいただこうと言うことでしょう。こういうと、浄土真宗の教えに沿わなくなってくるので書かないにお寺があっても不思議ではありませんが、私は「参拝記念」と書いて法語を一つ書いて差し上げています。何事もご縁ですから。

2010年2月3日水曜日

鶯谷のだやを知らずして野田岩を語るなかれ?


少し前になるが、鶯谷の円光寺様で勉強会があったのでおじゃました。藤寺とも呼ばれるほど見事な藤棚があるお寺である。(藤の季節ではなかったので咲いていませんでした)。研修会半ば、お夕食の時間に、門前にある鰻やさん「のだや」から出前が届いた。いやいや、とても美味しい鰻重だった。聞くと頃によると、「のだや」かなりの老舗らしい。知らなかった。帰り際に店の前を通ったので、暖簾をあげて店の大将に、「美味しかったよ!」と声をかけた。すると大将出てきて、のだやの歴史を語ってくれた。諸々の話しから、パリやどこかに支店を出して有名になっちゃった「野田岩」はうちの職人だったというはなしまで、勉強になりました。

2010年2月2日火曜日

築地本願寺西日本間


築地本願寺は親鸞聖人の750回大遠忌の法要をお迎えするのに、寺院内を修復中であります。この度西日本間が改修されることになり、畳が上げられました。驚いたことにコンクリート床がありません。畳を上げ、床板、根太を取り除くとコンクリートの躯体が出てきて、その下は地面でした。てっきり、コンクリートの床があってその上に根太、床板があって畳が敷かれていると思っていました。同じように畳の敷かれている東日本間も同じ構造だと思います。

よく考えてみると、築地本願寺が出来た昭和10年頃の日本家屋は、沓石に束柱がそのままのっていて、それに大引を渡してその上に根太、床板を組んで、畳が敷かれていました。ですから畳の下は床板一枚でその下は地面でした。築地本願寺の場合は沓石、束柱、大引がコンクリートで作られているということで、当時の工法としてはそんなに驚くべき事でもなさそうでした。

鉄筋の大きな建物でも日本家屋の工法で作ってあるとは驚きでした。それにしてもとても太いコンクリートの躯体が入っています。いま、築地本願寺はめったに見られないところが修復のお陰で見ることが出来ます。