前住職の父の七回忌が終わりました。早いものです。まだ父のものが整理ができていません。父の物ばかりでなく祖父のものや、祖母のものまでそのままで残っているものが沢山あります。お寺のホームページでは出したことがありますが、祖父はマッチラベルを蒐集していて、自作の「蒐集帳」に記録していました。大正時代から昭和初期のものです。印刷もきれいで良い作品があります。今回は父の引き出しから出てきた小箱に入っていたものです。昭和31年の地下鉄開通記念切符などです。もう一つはバスの切符と遊園地の乗り物券です。きっと私と遊園地に行ったときの残りだと思います。懐かしい事です。私も何か残せたらと思います。
2009年6月15日月曜日
古い切符
前住職の父の七回忌が終わりました。早いものです。まだ父のものが整理ができていません。父の物ばかりでなく祖父のものや、祖母のものまでそのままで残っているものが沢山あります。お寺のホームページでは出したことがありますが、祖父はマッチラベルを蒐集していて、自作の「蒐集帳」に記録していました。大正時代から昭和初期のものです。印刷もきれいで良い作品があります。今回は父の引き出しから出てきた小箱に入っていたものです。昭和31年の地下鉄開通記念切符などです。もう一つはバスの切符と遊園地の乗り物券です。きっと私と遊園地に行ったときの残りだと思います。懐かしい事です。私も何か残せたらと思います。
2009年6月11日木曜日
オネストカード
「オネストカード」というものが注目れているそうだ。英語で綴ると「honest card」。訳すと「正直なカード」とでもなるのだろうか。「OKストア」というスーパーマーケットが導入したもので、品物のところに商品の状態や説明を正直に書いてあるなだそうだ。
例えばこんな具合に
「この商品は来週24日からセールで安くなりますので、それまでお待ちになったほうがお得です」
「このグレープフルーツ(南ア産)は、フロリダ産の食味を100点とすると70点です。蜂蜜をおかけになってお食べください」
「この野菜は長雨で鮮度が悪く高いです」
売り上げが落ちると思いきや逆に信頼度が増して売り上げが上がっているのだそうだ。
***************
今、いろいろなお店に行くと、売っている物の説明は嘘ばっかりである。
食品産地偽装、賞味期限の改ざん(されたらわからない)
産地直送(ほんとに産地直送が良いのか?)
手作り(しっかり道具を使ってる。)
サンドイッチ、具は見えている方にしか入っていないのが当たり前。何故具があたかも裏まで入っているように見せるのか。がっかりである。製造元に不信感。
近所の弁当屋さんは生姜焼き弁当の肉をキャベツのうえに乗せて上げ底している。何でそんなことして人をだましてまで売りたいのか。がっかり。
ファッション業界など謎ばかり。
まだ流行ってないのに「今年流行の・・」。
「若く見える・・」人間若い方が価値があると思っているのでしょうか。
言い出したらきりがない。
****************
やはり私達は「真実の言葉」「嘘いついつわりのない言葉」を聞きたいのです。
真実の言葉に耳をかたむけましょう。
真実の言葉は伝わります。
仏さまの言葉を聞きましょう。
例えばこんな具合に
「この商品は来週24日からセールで安くなりますので、それまでお待ちになったほうがお得です」
「このグレープフルーツ(南ア産)は、フロリダ産の食味を100点とすると70点です。蜂蜜をおかけになってお食べください」
「この野菜は長雨で鮮度が悪く高いです」
売り上げが落ちると思いきや逆に信頼度が増して売り上げが上がっているのだそうだ。
***************
今、いろいろなお店に行くと、売っている物の説明は嘘ばっかりである。
食品産地偽装、賞味期限の改ざん(されたらわからない)
産地直送(ほんとに産地直送が良いのか?)
手作り(しっかり道具を使ってる。)
サンドイッチ、具は見えている方にしか入っていないのが当たり前。何故具があたかも裏まで入っているように見せるのか。がっかりである。製造元に不信感。
近所の弁当屋さんは生姜焼き弁当の肉をキャベツのうえに乗せて上げ底している。何でそんなことして人をだましてまで売りたいのか。がっかり。
ファッション業界など謎ばかり。
まだ流行ってないのに「今年流行の・・」。
「若く見える・・」人間若い方が価値があると思っているのでしょうか。
言い出したらきりがない。
****************
やはり私達は「真実の言葉」「嘘いついつわりのない言葉」を聞きたいのです。
真実の言葉に耳をかたむけましょう。
真実の言葉は伝わります。
仏さまの言葉を聞きましょう。
2009年6月6日土曜日
昭和6年の寺院名簿から思うこと
寺の古物を整理していたら昭和6年東京教区で発行した寺院名簿が出てきた。寺院数も組名も組の地域も違っている。今は統合され名前が無くなっている築地組、赤坂組、浅草組、大森組、城西組、六郷組、三浦南組、三浦北組、小田原組、伊豆組、駿河組、遠江組、下総組、房総組、北総組、那珂組が載っている。
今は24組だが、この当時は29組もある。拙寺は今は世田谷組だがこの当時は城西組である。世代で言うと私の祖父が築地別院の参勤で若かりし時である。2世代くらい前の事だ。
加えて、説教所の数が相当ある。当時の説教所が現在寺院になっているところがずいぶんあるが、そのまま消滅している説教所もある。その説教所も認可済みと認可未了の分類がされていて面白い。認可未了でもこの名簿に載っている限り認可されているようなものだろう。
今は首都圏センターの都市開教対策本部が一生懸命新たな寺院を設立しているが、当時の説教所の数は相当の勢いである。設立認可が17ヶ寺、認可未了はなんと37ヶ寺もある。
しかし、よく考えると、現在の東京教区内には浄土真宗本願寺派と思われる未包括寺院(宗派に所属していない寺)がわかっているだけでも50ヶ寺はある。今の方が寺院数は多いが、対人口比となると圧倒的に不十分であるし、この未包括寺院が宗派に所属したがらなかったり、本寺が宗派に所属しているから良いと思っていたり、この認識の差が問題になる。
2009年5月24日日曜日
親鸞聖人750回大遠忌おまちうけ

最近各地で勤められる「親鸞聖人750回大遠忌おまちうけ法要」に連続で縁があった。先ずは私が埼玉県大宮市での法要行事。私が所属する雅楽会が招聘され舞楽の演奏をさせていただいた。2500人あまりも入る大きなホールでの演奏だったので大緊張。そして、坊守は所属するコーラスグループが鎌倉での法要に招聘された。ここは1500あまりのホール。法要後の講演は埼玉が作家の五木寛之さん。鎌倉ががばいばあちゃんの島田洋七さんだった。
これらの法要行事は各地域で開催され、おのおの趣向を凝らした行事が催されている。我が世田谷でも6/20に、ここまで大がかりではないが、築地本願寺蓮華殿でこの「親鸞聖人750回大遠忌おまちうけ法要」をお勤めする予定である。こじんまりするかも知れないが、有意義な法要行事にしていいきたいと思う。
写真は埼玉県大宮市での法要行事のご本尊。ホールに仮にしつらえたとは思えないほどに立派なお仏壇。
2009年5月12日火曜日
ジャポネとトーマスとパウリスタとデイビット・ギルモア
今日は不思議な日だった。
母校龍谷大学の校友会の年度決算書を作りに、東京オフィスへ。そこでは就職活動の現役学生さんがダークスーツを身にまとい、パソコン相手に何やら情報収集中。帰り際に事務員さんに声をかけたら、「先生ですよね、私、今年から東京仏教学院に行っています」と。何と教え子でした。
天気も良いので、二重橋から銀座まで歩くことに。有楽町あたりまで来たときに、なんか小腹がすいたので、何か食べようと思い、頭の中のハードディスクをフル回転。銀座レストランの検索をはじめた。東銀座のナイルもいいけどちょっとここから遠いし、食事も重くなる。ラーメンの選択肢もあったがこれはカロリー的に早々に消えていた。晴海通りJRガード下のカレーうどん、食したことはないが気になっていた。結局インズ3のスパゲティーのジャポネに決定。知る人ぞ知るジャポネである。久しぶりだった。着いてみたら、何と、何と!すずの樹のトーマス君がいるではないか。加えてもう何年もお会いしていないすずの樹の常連Y女史もいつものスタイルで一緒だ!。何の言う奇遇。3人でバジリコを食す。
3人とも時間があったので、100年超の老舗喫茶店パウリスタで伝統のコーヒーを戴いた。トーマス君今日はこれをと言って、ストラトパックというストラトキャスター50周年記念コンサートのDVDを鞄から出した。戴いた。いろんなストラト使いが出ていたが、デイビットギルモアが良かった。東京都体育館で見たピンクフロイドを思いだした。(調べたら1972のことらしい。37年も前のことだ!)
いろんな人と、いろんなところで出会ったご縁の多い
一日でした。
母校龍谷大学の校友会の年度決算書を作りに、東京オフィスへ。そこでは就職活動の現役学生さんがダークスーツを身にまとい、パソコン相手に何やら情報収集中。帰り際に事務員さんに声をかけたら、「先生ですよね、私、今年から東京仏教学院に行っています」と。何と教え子でした。
天気も良いので、二重橋から銀座まで歩くことに。有楽町あたりまで来たときに、なんか小腹がすいたので、何か食べようと思い、頭の中のハードディスクをフル回転。銀座レストランの検索をはじめた。東銀座のナイルもいいけどちょっとここから遠いし、食事も重くなる。ラーメンの選択肢もあったがこれはカロリー的に早々に消えていた。晴海通りJRガード下のカレーうどん、食したことはないが気になっていた。結局インズ3のスパゲティーのジャポネに決定。知る人ぞ知るジャポネである。久しぶりだった。着いてみたら、何と、何と!すずの樹のトーマス君がいるではないか。加えてもう何年もお会いしていないすずの樹の常連Y女史もいつものスタイルで一緒だ!。何の言う奇遇。3人でバジリコを食す。
3人とも時間があったので、100年超の老舗喫茶店パウリスタで伝統のコーヒーを戴いた。トーマス君今日はこれをと言って、ストラトパックというストラトキャスター50周年記念コンサートのDVDを鞄から出した。戴いた。いろんなストラト使いが出ていたが、デイビットギルモアが良かった。東京都体育館で見たピンクフロイドを思いだした。(調べたら1972のことらしい。37年も前のことだ!)
いろんな人と、いろんなところで出会ったご縁の多い
一日でした。
2009年3月30日月曜日
GIBSON FLYING-V

GIBSON FLYING-Vを買った!。と言っても、本物と言えば本物。違うと言えば違う。買ったのはMaestro GIBSON Mini-V と言うミニギター。色は赤。なかなかかっこいいです。ネックの裏のプレートにはgibsonの刻印もあります。一見キッズモデルかと思いきや、ネック幅も十分あるので大人が充分楽しめます。人によってはFVは座わると弾きにくいと言いますが、実はVの所を股に挟んで弾くと実に良いポジションになります(写真)。 ハンバッカーのピックアップが1つついています。アンプとエフェクターを通すとそこそこ鳴ります。しばらく様子を見てからピックアップのグレードアップも考えようと思ってます。
またおもちゃが増えました。現在銀座すずの樹で初期慣らし運転中。
またおもちゃが増えました。現在銀座すずの樹で初期慣らし運転中。
2009年3月7日土曜日
仏教スカウトベンチャーフォーラム会議と京都観光と10万カウント突破
前回のブログも「仏教スカウトベンチャーフォーラム」開催の会議で比叡山に行った話しでしたが、今回もそうです。3月2日にまた比叡山に行ってきました。
いよいよ開始要綱がまとまってきました。8月26日~28日まで、比叡山で「仏教スカウトベンチャーフォーラム」があります。今年の8月は第7回日本ベンチャー大会が全国6ブロック26基地(会場)で開催されます。各基地の特色を出したプログラムが展開されるのは良いことですが、メイン会場がないため全体での宗教儀礼がなくなり、各プログラム内で、「大会期間中に、信仰心を高揚するプログラムを実施するか、参加スカウトが大会期間中を通じて自ら進んでスカウツオウンを実施するよう奨励する。また、それぞれの信仰に基づく毎朝・夕の礼拝も奨励する。」(実施要項)と言う表現にとどまってしまった。
ということで、大会で宗教儀礼を担当していた「仏教スカウト協議会」への協力要請はなくなってしまいました。そこで仏教スカウト協議会は、比叡山を主会場にした「仏教スカウトベンチャーフォーラム」という独自フォーラムを立ち上げたということです。
その開催にかかる会議が大会前にして頻回に行われていると言うことです。長くなりました。
*********
京都観光。
京都観光と言っても、私が所属する「仏教情報センター」の1泊2日研修会です。奈良京都での研修会でしたが、私は、比叡山での会議があったので京都から参加しました。初日の夜の懇親会からの参加です。
いつもは私の宗派、浄土真宗本願寺派の方ばかりの会合がほとんどですが、この仏教情報センターは各宗派のお坊さんが集まって活動をしているので、今回も真言、日蓮、浄土、浄土真宗など各宗派集まり、いつもは聞けない話が沢山出て、とても勉強になりました。特に日蓮宗の先生はつい先月100日荒行を成満したばかりの方なので、荒行の様子をお聞きすることが出来ました。(浄土真宗で本当に良かったと思いました)
参拝先は真言宗の東寺、京都西山三山の一つ西山浄土宗の楊谷寺にお参りしました。特に楊谷寺は初めてでしたのでとても良かったです。浄土真宗の旅行ではまず行かないところです。西山浄土宗なのに弘法大師の謂われがあるわき水がありました。
*********
10万カウント達成!
正法寺のホームページが10万ヒット達成です。カウンター100,000の画面は記録することが出来ませんでした。99,996までは見ていたんですが、外出があり、坊守に10万カウントを記録するようにと申し送って置いたのですが、わずかの間隙に10万を通過してしまいました。
思えば2000年の8月頃からtopページを作り出して、本格稼働は2000年の暮れだったと思います。約8年で10万ヒットです。単純計算すると1年に12500ヒット、一月に1041ヒット、1日に35ヒットと言う事になります。計算すると遅々としたあゆみでした。
これからも仏教情報をたくさん発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)